聴覚障害

障がい受容からアクションへ

私は今学期、仕事をしつつ大学院のクラスを一つ取っている。8月22日に開講して今週でもう半分が過ぎた。私は最初のクラスで自己紹介した時、「難聴なので大きな声ではっきりしゃべってください」と言い、同時に難聴者に対する離し方の注意点をイラストにした…

アメリカの聴覚障害学生支援サービス

私は難聴者で、日本にいるときから全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(全難聴)という自助団体に属している。その団体は各都道府県にある中途失聴者・難聴者協会と深いつながりがあって、各協会から東京の事務局へいろいろな問い合わせが来る。先日、香川県…

ぜいたくな悩み

難聴のお子さんがいるお母さんから先日メールをいただいた。「聴覚障害児教育にはいろいろな考え方があってどれを信じていいのかわからない」という。つまり、1)手話は言語習得の妨げになるから徹底した口話(スピーチ)教育がよい、2)絵や写真、身体表現…

ECHO

前回紹介のECHO(エコー)。声が漏れない特別なマスクをして、聞こえてくる言葉をそのままリピートすると、コンピューターのスクリーンに文字表示される。Dragon Naturally Speakingという音声認識システムを利用している。 ろうの学生(左)が、エコーの文…