隠された障害

 インターンをしていた大学院時代を入れると、かれこれ15年以上障害者の支援に関わってきたが、何年たっても難しい(大事)と思うのは、表向きの障害名に惑わされずに、障害者個人の実生活上の真の「障壁」を発見することである。例えば、ヒロのカレッジには現在約300人近いセンター登録障害学生がいるが、その4割には学習障害がある。学生が自分の問題を理解していて必要なサポートを説明できれば問題ないが、何が必要なのか本人も全くわからないケースが多い。
 つい先日も、料理学専攻の学生のテリーがやって来て、「授業についていけないからチューター(家庭教師)をつけてほしい」と言う。料理学科とはいえ卒業するには、グラムやオンスなどの換算やら原価・小売価格などの計算ができなくてはならず、数学は必須科目である。学習障害のあるテリーには、「テープレコーダー」と「テスト時間延長」という、すべての学習障害学生に共通の「合理的配慮」を認められている。100人以上もいる学習障害学生の個性を無視した金太郎飴式サポートではうまくいくはずがないのだが、上記2つ以外のサポートが必要ならばあとは、学生自身のアドボカシーによって「これこれしかじかのサポートが私には必要」と説明してくれなければ、カウンセラーは途方にくれる。時間をかけてじっくりと学生から話を聞き、何がその学生にとっては「合理的配慮」になるのか、宝探しの如く発掘しなければならない。以下は、テリーとの会話。
ジャクソン・カメレオン。子どもの頭の大きさくらいある

 私:チューターを雇ったら何を手伝ってもらいたい? 一緒にやりたい宿題とか今もってる?
 テリー:だからさ、このオンスからグラムの換算ができないんだよ。去年はこれこれこうで、換算シートがあったからできたんだけど。
 私:じゃ、そのシートがあればいいわけでしょ。先生に頼んでコピーをもらったら?
 テリー:先生に頼んだら、なくしたことがばれて怖いよ。
 私:じゃあ、インターネットでグーグルすれば、たぶんそういう換算プログラムはでてくるよ。見せてあげる(と言って、彼にコンピューター上で見せる)
 テリー:おお、これなら簡単。一カップは約大さじ8杯分なのは知ってたんだ。
 私:そうでしょ、それがわかっていれば、オンスとかも同じ要領よ。
 テリー:そうか、前にこれもやったのを覚えている!
 ラボに来たときは暗い表情で、どちらかと言うと欲求不満な様子でいらいらと話していたテリーも、だんだんと自信がついてきたのか明るく話をし始めた。
 私:あなたは学習障害とかよりも、生活が忙しくなると前のことを忘れたり、心臓がドキドキして不安ばっかりになって、前にできてた計算も気が散ってできなくなっているだけだと思うよ。ここ(彼の頭を指差して)は問題ないけど、ストレスたまるとここ(心臓)のほうが弱るみたいだよ。そういう時は、チューターよりも自分を落ち着かせることが一番の薬だね。
 テリー:は、はは、そうかもね〜
と言って、彼は部屋を出て行った。この間約15分。これは学習障害のある学生が「自分は頭が悪い」と思って「チュータが必要だ」と思いこむケースの例である。確かにチューターが必要な学生も場面も科目もあるが、テリーの場合は話を聞けば聞くほど、「以前はできたことができなくなった」と言うところに鍵があり、彼にはむしろ不安症のほうがメジャーな「障害」になっていたようである。
 専門家にとっては便利なレッテルである「障害名・診断名」に惑わされず、個別の状況からその学生に最も「合理的な配慮」を見つけるためは、時間をかけて本人から情報を集めることが必要だ。表向きの障害名の裏には、実に多様な個人の生活とそれに伴う固有の「障壁」が以外と多いもので、それを見極めるのがカウンセラーの本領だと思う。