ピンキーの才智、カインの勇気

 9月の末から週に一回、障害学生のためのサポートグループをしている。大学が今学期からはじめたパイロットプログラムの一つで、何か問題があるとすぐにカウンセラーやスタッフを頼ってくる依存度の強い学生を少しでも減らし、学生自身が互いに助け教え合う環境を育てようという学生課のサービス向上5カ年計画の第一歩である。私たちスタッフのサービスの質を上げるために、学生から直接コメントや批判を受ける場であり、全体に学生同士、学生と職員間の多方面相互扶助(セルフヘルプ)の度合いを高める意図がある。他のカウンセラーには男性のグループとか専門学部ごとのグループをしている人があり、障害学生サービスセンター勤務の私には障害学生対象のグループを任命された。
 約2ヶ月の間、前半は主にキャンパスやコミュニティ環境のこと、後半に入ってからは主に自分自身の長所や短所など内面を考えていくような全8週間のプログラムを用意した。メンバーは18-20歳の大学に入学して間もない面々を7人を相性などを考えて選んだ。ただし、プログラム参加にあたっては最初に契約を結び、あくまで自由意志(ボランティア)によるものであり、いつでも抜ける自由があることを確認した。すると時間が経つにつれ、いつも参加する中核メンバーがほぼ4,5人に固まってきた。
通勤途中。日が短くなって運転中に夜が明ける

 先週のグループで彼らから学ぶことが大いにあった。参加者の一人、ピンキーには明らかに見てわかる障害と学習障害がある。幼少期にはその目立つ身体特徴のためによくいじめられたということ、今でも好奇の目や心無いコメントに出会うが、そういう無知や非礼をいかにうまくかわしてきたかシェアしてくれた。例えば「友達から『お前、大学に行くんだって?そんなに頭よくないのによ』と言われたときは、『そのとおり、頭よくないから頭よくなりに大学に行くんだよ』と言ってやった」と言う話にはグループ一座が感嘆の声を上げた。
 もう一人はマギー。彼女にも見てすぐわかる特別な身体と顔の障害がある。「よくまじまじを顔を見られるけど、そういう失礼なことをする位なら『あなたの身体特徴はどうしてそうなったのか』とまっすぐ聞いてほしいわね。そうすればちゃんと教えてあげるのに」と言う。そういうことを聞くこと自体がタブーと思っている非障害者に対するアンチテーゼである。
 そして最後の一人カインには全く謙虚にさせられた。実はグループが始まる前、私は彼ともう一人のメンバーと3人で部屋にいたのだが、普段はおとなしい彼がいきなり私にこう言った。「ミホ(私の名前)、あのさ、今日は最初にディスカッションのテーマを出したらさ、その後はちょっと黙っててくれない?僕たちちゃんと話すことあるからさ」。パイロットプログラムを成功させようと肩肘張ってテーマや話す内容などをきちんと準備し筋道立ててグループをリードしてきたことが裏目に出た。日本文化は「沈黙は金」であったはず。「雄弁は銀」でしかないことを、このハワイアンのカインから改めて教えられた。それにしても言いにくかっただろうと思い、「いや、正直に言っくれてありがとう。『この人は話せばわかる』と思ってくれたから言ってくれたんだよねー。そう思ってもらってうれしい、光栄です!」と言ったら、「いや、ちょっとリマインドしたまで」と言って笑った。
Remind-前に言われて知ってるはずのことを思いださせるよう注意を喚起すること