ボトムアップのファシリテーター

 長かった夏休みもようやく終わりに近づき、キャンパス内は騒然とし始めた。先週、私の所属する学生部の主要メンバーが集まり今後5ヵ年の学生部改造計画を話し合った。カウンセリング課、財務課、登録課、記録課など学生に対して様々なサポートサービスを提供する全ての課の寄り合いが学生部である。最近赴任してきた新学生部長は若干34歳ながらスクールカウンセラーのバックグラウンドと他の大学での学生部長をした経験を生かして、なかなかに革新的な指導をする。といっても伝統的なトップダウンのそれではない。むしろ逆のボトムアップ、職員のランクを無視して下の意見を救い上げる平等管理主義☆☆のそれである。例えば、彼のミーティングのやり方にはその精神がことごとく表れている。
友人宅で居酒屋ごっこ

 各課のトップ(課長)はミーティングに呼ばず、学生アルバイトなど最下層にいる職員を中心に参加メンバーを構成する。「最前線で日々学生と接しているラインスタッフの声が聞きたい」からという。また、課長クラスを呼ばなかった理由は「皆の腹を割った本音が聞きたい」。上司に気兼ねするな、ということである。
 ミーティングの進行方法もきわめて特徴的。参加者全員の声を救い上げるよう、また内気な人でも気軽に意見を述べられるようにとグループワークを頻繁に取り入れる。グループはたいてい5人までで各グループの結論はリーダーが発表するが、その結論の中には内気な人の意見も入っているというわけだ。多弁な仕切り屋に対しては得意のカウンセリング技術で「それはいい意見だ」とさっと言った後でやんわりと他の方向へ話題を変えたり、余り発言していない職員に向かってさりげなく体の位置を向けて発言することがないかどうか目線などで合図する。
 そして何よりも自分自身は必要でない限りはほとんど黙っている。たぶん彼の話す時間はミーティング時間の20%未満。グループそのもののダイナミクス(内から自然に生まれる有機的な動き)を最大限に生かそうと客観的にグループの流れを見守る。「僕はリーダーじゃなくて、ファシリテーター☆☆☆」というのが彼の自分の役割を指しての弁。もちろん陰ではトップとしての様々な決断を日々しているに違いないが。自分より下の人に対してこう堂々と言える「リーダー」は、アメリカでも景気によらず好成績を挙げ続ける会社の共通点として最近注目を浴びている。

☆学生課―Division of Student Affairs
☆☆平等管理主義―Egalitarian Approach
☆☆☆ファシリテーター―Facilitator